ともに学ぶ#6「西塩子の回り舞台」の里で稲刈りと手作り体験2023.09.17 12:49 9月16日(土)、常陸大宮市西塩子地区にて「ともに学ぶ」の第6回を行いました。5月に予定していた第5回では田植えを実施することになっていましたが、あいにくの雨で断念。今年は田植えをしないまま、おいしい収穫のところだけを体験させていただきました。田植えはもとより、田んぼの管理も稲...
ともに読む#4「舞姫」「高瀬舟」2023.09.09 00:33 9月3日(日)、本、特に、学校や教育に関係ある文学作品を読んで自由に意見交換をする「ともに読む」の第4回が、水戸「まちカル&まちゼミ」として、水戸市泉町の「マチノイズミ」で開かれました。今回の作品は、森鴎外の「舞姫」と「高瀬舟」でした。 「舞姫」は、その独特な文体にみなさん苦戦...
ともに話す#5「子どもに伴走する大人たち」2023.08.12 23:52 オンライン対話イベント「ともに話す」は、気軽にご参加いただき、対話を楽しみつつ、目指すべき教育について考えることを目的としています。今年度は、子どもたちを伴走するとはどういうことなのか考え、ひとりひとりができることを見つけることを目指します。 毎回、会員の中から基調となるお話を...
コウゾを育てて紙をすこう!~コウゾの成長とお手入れ2023.06.23 11:58 6月21日(水)、本西の内紙保存会の菊池三千春さんから夏の間のコウゾの手入について説明をしていただきました。常陸大宮市立山方小学校で年間を通じて実施予定の「コウゾを育てて紙をすこう!」の一コマです。
星と音楽の夕べ2023.05.14 08:54 5月13日(土)常陸大宮市のパークアルカディアケビン村にて「星と音楽の夕べ」を行いました。大人から未就学の子どもたちまで、併せて80名ほどの大所帯。たくさんの方にご参加いただき、パークアルカディアケビン村のセンター棟は大賑わいでした。
コウゾを育てて紙をすこう!~紙は何からできている?2023.04.27 11:01 4月27日(木)、常陸大宮市立山方小学校の「総合的な学習の時間」をお手伝いしてきました。今年度、年間を通じて「コウゾを育てて紙をすこう!」という企画を実施する予定で、今回はその第1回。4~6年生の児童たち49名による縦割り班での活動です。 常陸大宮市山方地区と言えば、「西の内紙...
2023年通常総会2023.04.09 11:424月8日(土)に、あしたのみんかの「多きな待合室」にて通常総会を行いました。昨年度の事業報告と決算報告の後、今年度の事業計画と予算案について出席されたみなさまからご意見をいただきつつ検討し、無事に承認いただきました。
ともに学ぶ#4「西塩子の回り舞台の里」で餅つき2023.03.23 15:32 3月21日(火祝)、常陸大宮市西塩子地区にて「ともに学ぶ」第4回目を行いました。杵と臼での餅つきと地域に伝わる民話の鑑賞に、子どもから大人までたくさんのご参加をいただきました!
ともに読む#3「羅生門」2023.03.07 11:35 3月4日(土)、水戸市まちなかの交流拠点「マチノイズミ」にて「ともに読む」の3回目を実施しました。「ともに読む」は、同じ作品を手に集まって、感想などを自由に話し合うスタイルの読書会です。今回は芥川龍之介の「羅生門」を、参加者12名で読んで話し合いました。
ともに話す#4こどもの貧困問題と今私達に出来ること2023.02.21 13:422月18日、「第4回ともに話す」をオンラインで行い、11名の参加がありました。 初めに、内閣府子どもの貧困対策担当の高井修さんから「こどもの貧困問題と今私達に出来ること」と題し、30分ほどお話をいただきました。1.子供の貧困の現状「こどもの約7人に1人が貧困状態にある」とも言われ...
2月・3月の活動予定について2023.02.04 15:14年が明けたと思ったら、早いものでもう立春ですね。改めまして、みなさま今年もどうぞよろしくお願いいたします。2月から3月にかけて、予定している3つのイベントをお知らせします。第4回目となる「ともに話す」のテーマは『こどもの貧困問題と今私達にできること』オンラインでご参加いただけます...
アフターシェア会を行いました2022.12.12 12:34 12月10日(土)14:00から、常陸大宮市文化センターロゼホールにて、「夢みる小学校」上映会&木村泰子さんと考える「これからの学校」を終えての『アフターシェア会』を行いました。映画や講演会で感じたこと、考えたこと、そこから派生して自分自身のことやこれからのこと、どんなことでも...