ともに学ぶ#4「西塩子の回り舞台の里」で餅つき2023.03.23 15:32 3月21日(火祝)、常陸大宮市西塩子地区にて「ともに学ぶ」第4回目を行いました。杵と臼での餅つきと地域に伝わる民話の鑑賞に、子どもから大人までたくさんのご参加をいただきました!
ともに読む#3「羅生門」2023.03.07 11:35 3月4日(土)、水戸市まちなかの交流拠点「マチノイズミ」にて「ともに読む」の3回目を実施しました。「ともに読む」は、同じ作品を手に集まって、感想などを自由に話し合うスタイルの読書会です。今回は芥川龍之介の「羅生門」を、参加者12名で読んで話し合いました。
ともに話す#4こどもの貧困問題と今私達に出来ること2023.02.21 13:422月18日、「第4回ともに話す」をオンラインで行い、11名の参加がありました。 初めに、内閣府子どもの貧困対策担当の高井修さんから「こどもの貧困問題と今私達に出来ること」と題し、30分ほどお話をいただきました。1.子供の貧困の現状「こどもの約7人に1人が貧困状態にある」とも言われ...
2月・3月の活動予定について2023.02.04 15:14年が明けたと思ったら、早いものでもう立春ですね。改めまして、みなさま今年もどうぞよろしくお願いいたします。2月から3月にかけて、予定している3つのイベントをお知らせします。第4回目となる「ともに話す」のテーマは『こどもの貧困問題と今私達にできること』オンラインでご参加いただけます...
アフターシェア会を行いました2022.12.12 12:34 12月10日(土)14:00から、常陸大宮市文化センターロゼホールにて、「夢みる小学校」上映会&木村泰子さんと考える「これからの学校」を終えての『アフターシェア会』を行いました。映画や講演会で感じたこと、考えたこと、そこから派生して自分自身のことやこれからのこと、どんなことでも...
「夢みる小学校」上映会&木村泰子さんと考える「これからの学校」にご来場ありがとうございました!2022.12.03 13:33 11月27日(日)に開催しました「夢みる小学校」上映会&木村泰子さんと考える「これからの学校」、多くのみなさまにご来場いただき、盛況のうちに終了することができました。
星に近づく夕べ(11月)2022.11.13 13:15 11月12日(土)茨城県常陸大宮市のケビン村にて、「星に近づく夕べ」を開催しました。5月に実施した際には残念なお天気で十分な観測ができませんでしたが、今回は晴天に恵まれ完璧なコンディション。早めに到着した方は、ケビン村の木々の紅葉も楽しめたのではないでしょうか。紅葉にも最高のタ...
ともに読む#2『ツバメ号とアマゾン号』2022.10.21 12:30 9月17日(土)、常陸大宮市のコミュニティカフェ・バンホフにて「ともに読む」の2回目を実施しました。「ともに読む」は、同じ作品を手に集まって、感想などを自由に話し合うスタイルの読書会です。2月の『飛ぶ教室』に続く今回の課題作品は、アーサー・ランサムの『ツバメ号とアマゾン号』。集...
ともに話す#3 分かり合うことが難しい相手とともに生きるためにできることは?2022.10.15 22:14 10月15日、オンラインで「第3回ともに話す」を行い、9名の参加がありました。 初めに、清泉女子大学非常勤講師で元JICA職員の内藤徹さんから「分かり合うことが難しい相手とともに生きるためにできることは?」と題し、40分ほどお話をいただきました。1年7か月の間エルサレムに住み、...
ともに学ぶ#3~「西塩子の回り舞台」の里で稲刈り2022.09.25 14:322022年9月25日(日)、「西塩子の回り舞台」の里で収穫体験イベントを実施しました!おおむね3年に1回組み立て・公演を行っていて、次回は来年秋を予定しています。お米がおいしいことでも有名な西塩子で、体験等をとおして地域の文化や歴史を学びあう「ともに学ぶ」の第3回としてNPO法人...
「夢みる小学校」上映会&木村泰子さん講演会 実行委員会開催2022.09.18 11:44 9月17日(土)、映画「夢みる小学校」上映会と木村泰子さんによる講演会(11月27日実施)に向け、実行委員会を開催しました。9月3日のオンライン実施に続く2回目です。実行委員のみなさまには、常陸大宮市はもとより、筑西、ひたちなか、水戸、那珂、常陸太田、高萩など、様々な場所か...
ともに話す#2学校教育を改めて見直そう2022.09.03 13:07 8月28日、オンラインで「第2回ともに話す」を行い、17名の参加がありました。 初めに、時事通信出版事業部長の坂本建一郎さんから「学校教育を改めて見直そう」と題し、30分ほどお話をいただきました。その後、ブレイクアウトルームで3班に分かれて、それぞれ雑談し、最後に各班の話を共有...