ともに話す#12「おかしくないですか?」2025.02.27 11:46 今年度最後の「ともに話す」は、大空小学校初代校長、木村泰子さんがゲストでした。泰子さんから投げかけられた『おかしくないですか?』というテーマで、参加者みんなで和やかに対話をしました。
ともに学ぶ#10「餅つきと間伐材でお箸づくり」2025.02.22 14:36 常陸大宮市の伝統文化や地域の暮らしを体験し学び合う「ともに学ぶ」、第10回目の今回は、「餅つき」と「間伐材のお箸づくり」を実施しました。 2月9日(日)、日本最古の組み立て式農村歌舞伎舞台「西塩子の回り舞台」でお馴染みの塩田地区センターに、60名近い参加者のみなさまがお集まりく...
継続2年目「コウゾを育てて紙をすこう!」2025.02.01 11:14 昨年に引き続き、常陸大宮市立山方小学校の総合学習「コウゾを育てて紙をすこう!」のお手伝いをさせていただきました。1月21日(火)と24日(金)、4、5,6年生の縦割り班活動です。21日は、残念ながら6年生が学級閉鎖。4年生と5年生での活動になりました。 今年も、紙すき職人の菊池...
ふらっとトモニトウvol.22025.01.19 13:28 1月18日(土)、コミュニティカフェバンホフにて「ふらっとトモニトウ」を実施しました。9名のみなさんと、種類豊富なソフトドリンクを満喫しつつ、おしゃべりを楽しみました。
西塩子の回り舞台2025アイディア提案ミーティング2024.12.31 12:13 12月21日(土)に、西塩子の回り舞台実施に向けてのアイディア提案ミーティングを行いました。オンライン参加を含め、集まったのは21名。保存会会長の大貫さんから、金銭的な面も含めた現状をお話いただいた後、自己紹介からスタートして、今後できそうなことのアイディア出しへ。興味があるこ...
ともに話す#11「子どもと向き合うときに」2024.12.30 12:13 12月15日(日)実施の「ともに話す」第11回は、フリースクールみとなんでもクラブ(仮)代表の矢代貴司さんがゲスト。いろいろな立場で子どもと関わってこられた矢代さんのお話から、子どもと向き合うことについて一緒に考え、対話をしました。 「子どもという名の子どもはいない」という言葉...
ともに話す#10「子どもと青年の育ち合い」2024.11.16 11:16 11月10日(日)の「ともに話す」第10回、ゲストは認定NPO法人CFFジャパンの内海研治さんでした。CFFジャパンは、フィリピン、マレーシア、ミャンマーで厳しい立場に置かれた子どもたちを支援しています。現地でのワークキャンプ やスタディツアーには、日本からたくさんの青年が参加...
星に近づく夕べ2024秋2024.11.05 11:28 10月27日(日)に、常陸大宮市立山方小学校にて「星に近づく夕べ」を実施しました。初夏と秋の恒例になった「星に近づく」シリーズ、今回は音楽とのコラボです。山方小学校の皆さんのご理解とご協力で、5,6年生児童も音楽の奏者として参加してくれることに。オープニングは、子どもたちによる...
「檻の中のライオン」講演会2024.11.05 08:34 10月20日(日)に、水戸市国際交流センターにて「檻の中のライオン」講演会を実施しました。22名の参加者のみなさまと、講師の楾大樹さんの講演を通じて憲法について考えることができました。
ともに話す#9「大学生の私が西塩子の回り舞台に惹かれたわけ」2024.10.26 13:51 10月19日(土)の夜は、「ともに話す」の第9回。話題を提供してくださる方のお話を聞いて、参加者のみなさんとおしゃべりをするオンラインの会です。 今回の話題提供者は、茨城大学教育学部4年の渡龍大さん。東京出身の渡さんは、大学進学のため茨城県へ。西塩子地区のみなさまと長く親交のあ...
「つながる”縁”日」に参加しました2024.10.26 04:34 10月19日(土)、「第3回不登校・多様な学び”縁”日(県西)」に参加してきました。この日の会場は県西生涯学習センター。トモニトウでは、昨年度も好評だった立体万華鏡づくりに加えて、消しゴムハンコをつかったトートバックやポストカード、ミニランタン、紙テープのお星さま、など、盛りだ...
「西塩子の回り舞台シンポジウム」を開催しました2024.09.28 22:24 9月28日(土)常陸大宮市文化センターロゼホールにて、「西塩子の回り舞台シンポジウム」を開催しました。たくさんの方に関心をお寄せいただき、70名を超えるみなさまがご参加くださいました。