8月6日\\ ともに話す#14 // トモニトウ代表の金子がお話します。 気が付けば、大学を卒業してからずっと教育のフィールドにいますが、実はそんなつもりは全然なかった!? どんな問いとともにあって今この場所にいるのか、改めて言葉にしてみようかなと思います。 みなさんは、どんな問いを生きていますか? み...
7月26日江戸時代後期の道具も残る農村歌舞伎舞台「西塩子の回り舞台」をご存知ですか? 300本以上の竹を山から切り出して舞台を組み立て、祭りの後はすべて更地に戻すーそこには、みんなで大舞台を組み上げる豪快さと美しさ、そして儚さがあります。 今の時代には稀有な行事だからこそ、これを継続する意義があると感じていま...
7月22日\ \ ともに読む 第6回 // 今回読むのは、松尾芭蕉の『奥の細道』です。 講師の西野さんの解説を聞いて、意見交換をしながらみんなで作品を味わいましょう。 予め読んでいなくても大丈夫です! 一緒に江戸の文学・芸術への理解を深めましょう♪ 日 時:8月9日(土)15:00~17:00 場 所:...
7月12日\ ともに話しましょう! / ともに話す第13回は、茨城大学人文社会科学部教授でNPO法人トモニトウの理事でもある西野由希子さんがゲストです。 ご専門の文学についてはもとより、10月25日の定期公演に向けて動いている西塩子の回り舞台についてもお話をしていただきます。 みなさまのご参加、お待ちしてお...
7月1日僭越ながら、代表の金子が登壇させていただきます。 「アドボカシー」とは「養護」や「支持」を意味します。 「こどもアドボカシー」とは、こどもが自分の意見や考えを表明できるようにサポートすること。 私たち大人が真に何をすべきかを考え、「アドボカシー」についてより深く学びたいと思います。 是非ご一緒に!
6月22日今年もやりますよ! 「ふらっとトモニトウ」は、参加者みなさんフラットに、気になることを共に問い合って、あれやこれやとおしゃべりできる気楽なカフェです。 今回は、茨城県教育研修センターの「エドカフェ」を見ながらのおしゃべり。 「安心して過ごせる学校」がテーマです。 是非みなさま、気楽に遊びにきてくだ...
6月11日\\ 一緒に学びましょう! // 目の前にあることに一生懸命になるだけでなく、もっと高い視座から、長い目で見て、この社会を変えることを考えなければいけないって、いろんな社会問題に触れる度に思う。 「人権」を正しく認識して、学校教育の中で適切に語り、学ばれるようにならなければ、私たちはいつま...
6月8日今週土曜日開催! みなさまのご参加をお待ちしております! (チラシはコメント欄に) =================================== 講演会『人権と思いやりは別物です』 日 時:6月14日(土)14:30~16:30 会 場:茨城県立青少年会館 大研修室 参加費:1000円...