ともに話す~夏休み特別版③

 8月19日、会員向けの企画として、オンラインで「ともに話す夏休み特別版③」を行い、正会員・賛助会員併せて13名の参加がありました。

 初めに、学校法人湘南学園理事長の岩武学さんからは「私学の理事長として学校と保護者の間でお互いの通訳」と題し、NPO法人リヴォルヴ学校教育研究所理事長小野村哲さんからは「学校以外の教育の可能性」と題し、それぞれお話をいただきました。その後、ブレイクアウトルームで2班に分かれて、それぞれ雑談をしました。

 小野村さんからは、理事長を務めるリヴォルヴ学校教育研究所の働きとして、①むすびつくば(ライズ学園)の運営、②教育に関するセミナーやワークショップの企画・運営、③「いばらきマナビィ・ネット」の活動、④独自教材の開発、⑤被災地支援活動等を行っているとのこと。そして、「なぜ、これほど多くの子どもが、不登校状態にあり、今急増しているのか?」、「多様な子どもたちはどこにどのような困難を感じているのか?」という問いからお話をいただきました。さらに、小野村さんたちが大切にしていることとして、①地域で支える子育て、②みんなちがって、みんないい、③‘学校に戻すための指導’はしない、④‘教えること’も大切にする、⑤到達目標は「プラス1」であること。特に、②から、短所を無理に押し上げようとすれば、長所を損ねてしまうこともあること、逆に、長所に目を止め肯定感を高めれば、好循環が生まれ困り感も軽減するとのお話をいただきました。

 岩武さんからは、理事長を務める学校法人湘南学園の特徴として、「特定のオーナーがいない私学」として、教職員5名、保護者8名の計13名が理事(理事長は慣例で保護者から)となり、理事会を形成している全国でも大変稀な経営の学校であること。そして、保護者と学校(教職員)の目指す関係性としては、子どもの幸せを目的地とした同じ船に乗っている存在であることを話されました。このような中で、岩武さん自身の役割として、学校と保護者の通訳として、「学校が大切にしていること」、「保護者が願っていること」の両方の立場を理解し、尊重できる存在として、学校と一般の保護者を繋ぎ、通訳する立場が私たち理事であると考えているとのことでした。最後に参加者の私たちに「学校(教職員)にとって保護者とは?」、「保護者にとって学校(教職員)とは?」との問いを投げかけてくれました。

 夏の特別版は今回で終了ですが、次回(8月28日)は、時事通信出版事業部に勤める坂本建一郎さんに、出版社の編集担当として教育関係者や学校との関わりを通して、教育について感じたこと、考えたことをはじめに話していただきます。その後、坂本さんから頂いた視点を基に、改めて学校教育について、ともに話し考えていく予定です。

 ※トモニトウでは、随時会員を募集しております。お申込みはこちらから。

特定非営利活動法人トモニトウ

身近な友に問いかけるような気軽さで、よりよい社会や未来の在り方を共に問い合いたいーそんな思いで、さまざまな立場の方々と教育や地域について考え行動する機会をつくります。

0コメント

  • 1000 / 1000