ともに学ぶ#1~西塩子の回り舞台ってなに?①

3月19日(土)、「ともに学ぶ」の第1回を開催しました。

「ともに学ぶ」は、地域の文化や活動等について体験や対話を通じて参加者が共に学び、知識を深めていくために企画するものです。

最初のテーマは茨城県常陸大宮市西塩子地区に伝えられてきた「西塩子の回り舞台」。今年何度かに分けて学びや体験の機会を準備します。

「西塩子の回り舞台」は、江戸時代後期の道具ものこる日本最古の組立式農村歌舞伎舞台です。

概要は、常陸大宮市のHPをどうぞ。

今回は、長年回り舞台の活動を支援してこられた茨城大学人文社会学部教授の西野由希子さんのコーディネートで、西塩子回り舞台保存会の大貫孝夫会長、常陸大宮市歴史民俗資料館の石井聖子さんにお話をいただき、どのように組み立てを再開して最初の公演まで至ったのか、当時の様子を伺いました。

大貫さんは、再建のための図面もなく教えてくれる人もいない中でどのように試行錯誤しながら舞台を組み立てたのかお話をしてくださいました。時代の流れに導かれて必要な出逢いを重ねながら、たくさんの人に支えられてきた回り舞台への愛情のようなものを感じました。

石井さんのお話からは、地道な聞き取りや古い書物の読み取り作業がどれだけ大変でまた貴重な働きであったかを感じることができました。壮大なドラマのようなお話でしたが、石井さんの語り口は軽やかで楽し気で、こちらの物語からもたっぷりの愛情が感じられました。

特に印象に残ったのは「今使える最善の道具を使う。どうしたらいいか考えながら進化していく」という言葉です。おそらく昔も、身近にあった道具を試行錯誤して効果的に使いながら活動は営まれ、その時々の創意工夫が歴史を作ってきたのだと思います。

昔のやり方に縛られるのではなく、表現の美しさを大切にしながらも時代にあった工夫も重ねて、「守る」とともに歴史を「創って」いく。

みなさんの語り口は穏やかで楽し気でしたが、その奥にはそんな気概を感じました。

西塩子の回り舞台について詳細は保存会のページをどうぞ。

西塩子の回り舞台保存会公式ページ

第七回定期公演、たくさんのご来場ありがとうございました。おかげさまで大盛況のうちに開催・終了することができました。改めて心より御礼申し上げます。ありがとうございました。茨城県・常陸大宮市の西塩子(にししおご)地区。3年に1度、日本最古の組立式農村歌舞伎舞台「西塩子の回り舞台」が開催されます。しかし、様々な理由でこの伝統文化が続けられなくなりそうです。この貴重な伝統を未来の世代に遺すため、ご支援を募らせて頂きたく思います。https://camp-fire.jp/projects/view/179574クラウドファンディングについてのお問い合わせ:090-3096-0763(倉田)8/31(土)は組立てに使う竹の切り出しをしました。屋根を井桁に組む材料や側面の補強、壁の化粧等、竹は様々な用途に使われます。地区内の合計4カ所の山に入り、保存会、ボランティアで総計約50名で切出しました。おかげさまで約 …本日は、稲刈り体験イベントが行われました。 西塩子地区自慢のお米の刈り取りから、天日干しのおだがけ。 そのあとは、回り舞台の建材である竹を使った工作と料理体験。竹筒ご飯に、竹のお皿とお箸。 昼食のあとは、竹組みで重要なイ …本日は地鎮祭でした。 保存会の方々、ボランティア、茨城大学、地域おこし協力隊、市役所、メディアの方々にご参列いただき、組立ての安全と公演の成功を祈りました。終了後いよいよ組立て開始。3月に皮をむいた杉の丸太が、組立てられ …

mawari-butai.jpn.org

ともに学ぶ西塩子の回り舞台編は、次回5月21日(土)開催予定です。

西塩子地区は、おいしいお米がとれることでも有名な場所です。現時点では、午前中田植えのお手伝い+午後勉強会の流れで計画を立てています。近くなりましたら詳細を案内いたします。

また、今回の内容は、活動に係る他団体との協働により、動画で保存しみなさまにもご覧いただけるようにする予定ですのでお楽しみに。

こちらが回り舞台設営予定のグラウンドです。

次回公演は、2023年秋。

その時までに西塩子の回り舞台に関するいろんなことを学べたら、次回公演は今まで感じた以上に特別な風景に見えること間違いなしです。

特定非営利活動法人トモニトウ

身近な友に問いかけるような気軽さで、よりよい社会や未来の在り方を共に問い合いたいーそんな思いで、さまざまな立場の方々と教育や地域について考え行動する機会をつくります。

0コメント

  • 1000 / 1000